とある放課後等デイサービスにて【2025.09.02】
※ このページはプロモーション広告が含まれています
以前の話になるのですが、大阪府吹田市にある、とある放課後等デイサービスで娘が利用するために契約をしたことがありました。
契約前の面談では、施設の責任者はあったかい雰囲気で「うちは最後の砦といわれていますから」と当時、なかなかどこの施設でも受け入れてもらえなかった娘を快く迎え入れて無事に契約することができました。
しかしホッとしたのも束の間、契約して2回目の利用で預けたときに娘が施設で暴れてしまい、すぐに契約解除になってしまいました。
その後お詫びにいったのですが、契約前の温かい雰囲気の態度は急変していて、娘のことをとても酷くいっていて、その振る舞いに唖然としたことを覚えています。
今まで色々な施設を利用していましたが、そんなに冷たい対応をするスタッフの方(施設の責任者)を見たのは始めてのことでしたので、すごい「不信感」を抱きました。
そのような考え方で障害のあるお子さんを預け入れる施設の運営を続けていても大丈夫なのかと思いましたが、せっかく契約できたのに当時はとても残念な気持ちでいっぱいでした。
うちの子供のように最重度の知的障害で手がかかる子供は、スタッフも多く配置させなければいけませんし、目が離せません。
ですので契約の前に面談などがあるのですが、なかなか契約してくれる施設はありませんでした。
そのため実際に施設と契約できると子供を預かってもらえることから、あまり意見を言い過ぎると、子供への対応が悪くなってしまうのではないか、利用を中止させられるのではないかと、施設側に意見があっても控え目に伝える「親の立場の弱さ」も感じていました。
施設側からすると手のかからない落ち着いているお子さんを多く見た方が楽ですし、施設もボランティアではないので、たくさんお子さんを受け入れて補助金や利益を多くださなければいけないのも当然分かります。
またこのような施設では、スタッフ不足が多いこともよく聞かされたことがあります。
ですので国や市町村などでも、うちの子供のように最重度の知的障害で手がかかる子供は、スタッフも多く配置させなければいけませんし、目が離せませんので、そのようなお子さんを受け入れしてくれる施設の場合には、施設側への補助金を何倍にも増やすなど対応して施設側も採算が取れて受け入れしやすいようにしてほしいと個人的にはそう思います。
加えて利用できる施設が少なすぎるので、重度の障がい者専門の施設をもっと多く増やして頂きたいなあとも思います。
手のかかる子供だからこそ親もより大変ですので休息も必要ですし、それゆえに預かってくれる施設を1日でも早く見つけたいと思いますので。
娘が契約解除になって、それから数か月から数年がたった頃、大阪府吹田市にある、とある放課後等デイサービスでおこった送迎時の死亡事故、暴行などが行われていたTVのニュースが流れました。
また当時、面談や契約をした施設の責任者の名前も出ていました。
そのニュースを見たとき最初の感想は「やっぱりな」でした。
あの「不信感」は当たっていました。
当時はたった2回の利用で契約解除になって残念な気持ちでいっぱいでしたが、今となっては早めに娘が契約解除になっていて本当良かったと思いました。
施設の責任者は有罪判決になり、施設側も行政処分(3か月間の新規利用者の受入停止)が下されました。
ですが事件を起こした後も、責任者は兄から弟へ代表者を変更、法人は事業移行させて、所在地は同じですが、事業所名も一部変更して施設を継続しています。
お子さんを預けて過ごしてくれる施設を早く見つけたいのは私自身も同じですし、その親の気持ちもよく分かります。
しかし中には、このような施設が続いていることも事実です。
事前に約束をして施設に行った際の見学では親が来ることはあらかじめ分かっていますのであまり参考にはなりませんので、抜き打ちで訪問して施設スタッフの対応や施設内の様子を見たり、相談支援の担当者の方から施設の評判を聞いてみたり、過去の施設の出来事などもネットで知らべればある程度の口コミや過去の出来事などは分かります。
ですので、悪いことをしても続けている施設もあることを頭の隅っこに記憶しながら、お子さんにとって寄り良い施設選びをして頂ければと思っています。
そして送迎時にお亡くなりになったお子さんのご冥福を深くお祈り申し上げます。
また施設を信用してお子さんを預けることは、どの親でも同じことですので、大変辛いことは重々承知しておりますが、その選択をした親御さんには自分自身のことを責めないで頂きたいと思っております。
悪いのはそのような運営をしていた施設側の責任ですから。
そのことを天国のお子さんもきっと分かってくれているだろうと思いますし、悲しんでいる親の顔も見たくないって思っていると思いますので。
今回の事件は、氷山の一角に過ぎないかもしれませんので、障がい者や障がいのある児童を預かる病院や施設などでは、そのようなことを隠蔽しないよう、そのようなことが今後起こらないように徹底的に対応してほしいと思います。
また施設の対応がいくら良い場合であっても、一部スタッフの中には目の届かない所で、ずさんな対応を繰り返している場合もありますので監視カメラなどを義務付けてスタッフさんの不正防止にも努めてほしいと思います。
子供のことを考えると、このような施設は全て無くなってほしいのですが、次から次へとニュースで色々な施設が暴行事件などで取り上げられていますので、もっと大きな不正が隠されている可能性は十分あると思います。
施設を信じて子供を預けている親からすると、もう二度と起きてほしくない事件になります。