親が亡くなったあとに住む家や生活【2017.01.12】

このページはプロモーション広告が含まれています
普通なら学生生活が終わると仕事について自立していくものですが、自分の子供は体は大きくなっていくのですが、知能が追いつかないため、自分の身の回りのことが自分でできない状況です。
そのため、仕事を見つけて働いたり、一人暮らしをはじめて生活したり、時間やお金の管理をしたりすることができません。
ですので必要以上に子供の将来が心配で、できることならずっと一緒に住んでいたいのですが、親も歳をとっていきますし、なかなかそうもいきません。
いつかは離れる日がきますので、そのときのために、できるだけ子供にとって過ごしやすい環境(親が亡くなったあとに住む家や生活)親が元気なうちにつくっていってあげたいと思っています。
自宅でのヘルパー利用や、日中一時支援、生活介護、入所施設、グループホームなど、色々とありますが、他の方のアドバイスなども聞きながら、子供に出来る限り負担が少くなく、日々楽しく生きていけるようにしていってあげたいです。
そのためには、子供や家族を見守るため、自分の健康管理も大切ですし、子供が将来、少しでもストレスがでないよう意志表示できるように本人が無理をしないペースで教育もしていってあげたいなあと思っています。
先月、私の父親が亡くなりました。
それで命の大切さが以前より深く感じられるようになりました。
自分の命がある間にもっと家族や子供、身の回りの人達にしてあげれることがあるんじゃないかと思うようになりました。
人生一度きりですので、できるかぎり悔いのないように生きていきたいです。

\ 最新情報をチェック /